[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
Actionscript
Adobe Actionscript3.0の実験
※遷移先の実験ページ表示にはFlash Player 9以上が必要です。
MXML
HelloWorld.html
まずプログラミングでよくある「Hello World」の表示です
MXMLソースコードは
こちら
InputForm.html
入力フォームに入力されたデータを遷移先画面で表示します
MXMLソースコードは
こちら
FinancialAnalysis.html
簡単な財務分析(割り算)を行います
MXMLソースコードは
こちら
上記MXMLプログラムは
ここ
を参考にしました。
Actionscript
HelloWorld.html
まずプログラミングでよくある「Hello World」の表示です
Actionscriptソースコードは
こちら
BitmapMove.html
ビットマップをクリック後、↑↓←→ボタンでビットマップ画像を移動できます
ヒョットコみたいな顔した落書きがビットマップです 画面左上に押下ボタンのコードも表示
Actionscriptソースコードは
こちら
使用したビットマップは
こちら
ここまでのActionscriptプログラムは
ん・ぱか工房のActionScript 3.0メモ
を参考にしています
MyPlane.html
Papervision3DというActionscript用3D表示ライブラリを使用してみました。
まだ3Dライブラリの理解ができていないので、参考サイトからソースをコピペして実際に動くか確かめただけのものです。
Actionscriptソースコードは
こちら
参考にしたサイト
throw Life:Papervision3d入門
throw Life:Papervision3Dでシンプルなオブジェクトを回転させる
flashrod:AS3 で Papervision3D チュートリアル
F-site:[papervision3d]*Step0*入門編-HelloWorld-
MoviePlane.html
前回に引き続きPapervision3Dの実験です。
Flashの領域でマウスが動くとそれにあわせて3Dオブジェクトが動きます。
Actionscriptソースコードは
こちら
参考にしたサイト
前回参考にしたサイトの中でも特に以下を参考にしました。
flashrod:AS3 で Papervision3D チュートリアル
F-site:[papervision3d]*Step0*入門編-HelloWorld-
MovieCube.html
3Dオブジェクトをキューブ型に変えてみました。
今回は色やカメラの設定部分も少々変更してみました。
Actionscriptソースコードは
こちら
主に以下のサイトを参考にしました
flashrod:AS3 で Papervision3D チュートリアル
眠るシーラカンスと新米プログラマー:Papervision 3D初体験1
MovieTxtCube.html
キューブ型の3DオブジェクトにJPEG画像をテクスチャとして貼り付けてみました。
Actionscriptソースコードは
こちら
以下のサイトを参考にしました
throw Life:Papervision3Dのオブジェクトにテクスチャを貼付ける
MultCubeObj1.html
MultCubeObj2.html
2つのオブジェクトを同時に表示させてみました。
2つのオブジェクトはMultCubeObj1.htmlでは兄弟関係、MultCubeObj2.htmlでは親子関係です。
MultCubeObj1のActionscriptソースコードは
こちら
MultCubeObj2のActionscriptソースコードは
こちら
以下のサイトを参考にしました
throw Life:Papervision3Dで複数のオブジェクトを扱う
MultipleObjects.html
複数オブジェクトを同時に表示させてみました。
↑↓←→ボタンで青色のオブジェクトの操作ができます。
(青色オブジェクト操作には最初にFlash領域でのクリックが必要です)
Actionscriptソースコードは
こちら
キーボード入力のために以下サイトを参考にしました
HAKUHIN's home page:キーボードの操作について
ClearCube.html
↑↓←→ボタンで青色のオブジェクトの操作ができます。
↑↓←→ボタン操作は一度押してから離されたときに反映されます。
(青色オブジェクト操作には最初にFlash領域でのクリックが必要です)
青色のオブジェクトが移動した部分の土台となっているキューブが消えます。
クリックでカメラの視点の変更もできます(Y軸の0~2000に限定)。
Actionscriptソースコードは
こちら
参考サイトがだんだん原始的なものなってきました。。。
以下のサイトを参考にしました。
Flash ActionScript入門ノート:3.5 配列
Flash ActionScript入門ノート:3.6 制御構造
NI-Lab.!:docs collection - Papervision3D